2017年3月31日金曜日

発注してから、ミスに気付く

題名通りです…。

基板、少しミスを見つけました。
Digikeyで水晶振動子についてみていたら、まず気づいたことが、自分が見ていたのが、振動子ではなく、発振器であったことに気づきました。
なので、別の部品に変えることに、すなわち負荷容量が変わることになります。
するとコンデンサの定数が変わります。22pfと書いてあるところに、10pfのコンデンサを載せることになります。格好悪いですね。
しかも、つなぐパッドをミスしていました。まぁ、なんとかなるとは思いますが…。

しかも使う振動子のESRがマイコンの推奨値ではない…、本当に動くのでしょうか。ただ、市販のマイコンボードでも割とESR違っても動いているもの多そうですし、大丈夫だと信じていますが…。再発注は、したくないのですが…。

水晶振動子についてもっと調べておけば…、まぁそんなものですよね。マウス難しいなぁ。

今日はこの辺で。

整理

基板、発注しました。おとといのことですが。10枚で送料込みで3000円しないのは、凄いですよね。無事に届いて欲しいです。

吸引用のつつも、いくつか候補を見つけて買ってきたので、今度追加工をして、車体に積もうと思います。チップスターの筒は使いませんよ。もはやこだわりみたいになりつつありますが、紙は潰れると詰むので…。

やる事を整理しないと頭がついて行かないので、整理します。

inrof
出来ていること
・1通りのアルゴリズム
・3号の動作確認
・4号の回路、車体の大枠
やるべきこと
3号
・探索の安定化
具体的には?-ボールを取りに行かない探索で、角度がずれていないか見る。シリアル通信で変数の値を見る。そこの結果によって探索自身か、取りに行く時か、両方か見極め、対策を打つ。
必要ならば、ラインへの復帰の部分に工夫を加える。今は距離だけなので、センサを用いても良いかもしれない。
あと、ボールがない時には少し前に進むが、そこのライントレースも、何かあれば、少し変える。
・ライントレースの速度を上げる
具体的には?-位置補正の遅いライントレースの速度を上げる、できれば時間を短くする。速い部分は底上げをして、限界が見えたら加速を使って速度を上げる。目標最高速1.0m/s。
・最初の位置合わせのプログラムを書く
・少し工夫を加えて、時間短縮をはかる(内容は、隠すほどのことでもないけど、内緒です)
・プログラムを読みやすく、掃除する
・ファンの筒を作り直す
・(予備回路)
4号
・アームの取り付け、車体の完成
・配線
・(班員に託しています)RX621のプログラム

マイクロマウス
やるべきこと
・発注関連
DMM,Digikey,マルツ,RTに発注(書いた順に大変)
・RX631の勉強
・エンコーダの勉強
・SPI通信の勉強
・(基板が届いたら)半田付け
Lチカ→モータを回す→A/D変換→エンコーダ→ジャイロという感じ?

とりあえずコードを綺麗にするのと、ファンの筒作るのとから始めて、その後は探索。
班員にはもう1台を仕上げてもらえるととても助かるなという状況です。
部品も早く発注してしまいたいのですが、どうも時間が取れないですね。地味に最近、ちまちまとタスクがあって、忙しいので。前ほどではないですが、inrofまで実質2ヶ月なので、ヤバイですね。間に合うのか…?チャレンジャーズは今年で最後にしたいので、どうにか理想の最終形態に辿り着きたいのですが、まずは基礎的な動きを出来るようにしたいですね。

この記事はこの辺で。

2017年3月29日水曜日

本格稼働中

とりあえず、多忙期が終了したからか、調子は好調です。

色々とやったので、時の流れに従って整理してみます。
まず、なんとなくDesignsparkを眺めていたら、センサの角度を全く考えていなかったことに気づき、センサ位置を修正しました。
その後は、KiCadをやってみました。部品配置を変えて、いざ配線。あれ、今までの苦労とは…。押しのけ配線で押しのけ押しのけーとかやっていたら、いつの間にか配線終了。やったね。

日曜日は、mice技術交流会に参加しました。こちらは聞くだけで、なにか開示出来る情報があればよいのですが、いかんせん技術力が低くて。来年話すことがあるくらいスキルアップ出来たらな、と思います。
内容のほうはというと、とても面白かったです。中には難しい話もありましたが、皆さん説明をわかりやすくして下さり、今後の活動においてとても良い情報を聞きました。
また、cheese(であってたかな)の方々も来ていて、様々な方と交流ができてよかったです。僕も頑張ります。そこで自分の回路図や配線図を見ていただきました。ひとまず大きな問題はなさそうとのことで、ヨカッタヨカッタ。アドバイスも頂けました。クリスタルの負荷容量について考えたほうが良いこと(恥ずかしながら知らなかった)、モーターのコネクタ干渉してないか、などの指摘をいただけました。感謝です。
次はプチ大会の時にお会いできるので、そこまでにマウスの形ができているとよいなと思います(多分無理)。
その後再びKiCadと向き合い、ひとまず完成しました。
基板
今日中に発注します。ミスしていないのが一番ですが、ミスしても直せる時間のあるうちに発注してしまおうという感じです。前回ほど何度も確認していないですが、まぁ突っ込みます。

今日は、久々にinrofをやってみました。が、まだまだ問題は多いなーという感じです。
まず動かそうとしたらファンが回らない。電圧がおかしい。と思っていたら、回路の配線ミスでした。ひやひやするからやめてくれ、という感じですね。
と思っていたらさらにひやりとしました。Li-po1Sでファンを動かしていたら、FET周辺からけ、煙が…。電流流れ過ぎて熱くなって裏の絶縁テープが解けたっぽいです。Ni-MHに戻すしかないですね。怖かったです(しかしあのLi-po1Sどこで使おうか)。
一通りの動作はできました(動作確認という意味)が、やはり探索がまだ全然です。まぁ、そんなものでしょうが、原因がいまいちつかめていないです。おそらくソフトウェアですが。値のサンプリング周期が短いのか、減速時にぶれるのか、ファンの位置と形が悪いのか、なんか複合的にダメになっている気がします。今度動画見て解析します。
もう一台は、車体は班員が形にしてくれていました。班員にRX621を託しています。大変だとは思いますが、頑張ってほしいと思います。

とりあえずマウスの部品を発注したら、inrofという流れでしょうか。inrofは、とりあえず探索に時間を費やそうと思います。あと、ファンの形状が悪いので、新しい素材も探さなければです。
しかし、KiCadがかなりの速度で終わったりと最近は気力が充実しています。この勢いで、いろいろと進むとよいですが、心が体を追い越さないようにしながら、楽しんでいこうと思います。

今日はこの辺で。

2017年3月23日木曜日

生きてるよ

お久しぶりです。

多忙期終了です。とりあえず生存報告しておきます。
ここの2週間は色々と違う世界に踏み入って、ロボットからはしばらく離れていたわけですが、とても充実した日々を送れて、結構心が元気です。

ここから作業しなきゃなーという感じですが、正直、すぐに切り替え出来るかなーという感じです。とりあえず今週中に色々整理して行こうかなという感じです。

今日はこの辺で。

2017年3月6日月曜日

一旦休憩

kicadォ…。

どうも、お久しぶりでしょうか。
そろそろ多忙期に入りますが、KiCadと闘ってみたり。
いやーそれが結構たいへんでして。

配線をしてみるものの、部品の小ささと面積の狭さにやられ、自動配線調べてみてもどうもうまくいかない、という状態で、あまり前に進んでいません。板マウス難しいですね。うーん、freerouter、難しいなぁ。μが駄目なことは気付きましたが、それでもエラー出るのはなんででしょうか。日本語駄目ということは分かったのですが、dsnファイル中身見ても見つからないです。
そもそも部品配置が悪いのかなと感じるので、部品配置を工夫して、手配線してみようと思います。まぁ、何も考えていないに近い部品配置だったので、変えようと思います。

そろそろ忙しくなるので、作業は3月末からにしようと思います。一旦休憩です。多忙期の間に一応回路図が出来ただけ、十分良かったと思います。3月末には落ち着くと思うので、そこからinrofとかマウスを、本格稼働させていきたいなと思います。

今日はこの辺で。

2017年3月1日水曜日

設計の手直しとか

今日も、KiCad。

いや、正確にはDSMで設計を若干変えることもしていました。それがこれです。


ファンモータの固定具が少し変わったのと、基板が少し大きくなったことが変更点です。ネジ頭の厚さ間違えていたりもしたので、修正をしたりと細かいところも仕上がって、今度こそ完成かなという感じです。一応3Dプリントサービス利用予定の部品も、STLで吐いてもらったので、まぁいい感じではないでしょうか。

KiCadのほうは実は回路図はできたのですが、あっている自信が全くないので、画像はまた今度上げようかなと思います。データシートよむのたいへんでした(遠い目)。エキスパート、さすがいばらの道ですね。

今日はこの辺で。